さらなる子育て世代の転入を見据えて、民間による新たな認可保育園1園の整備を目指します。
令和7年4月に認可保育園が2園、新規に開園を予定 (定数140名の増)
令和7年度中に既存園1園の増築を予定 (定数40名の増)
老朽化が進む公立保育所(深田保育所)の建て替え整備について具体的な検討を進めます。
令和6年度から深田保育所の再整備に向けた基本構想の策定に着手
保育施設の情報発信や利用者への案内・情報提供・相談を行う「利用者支援窓口(仮称)」を設置します。
令和5年4月に「保育コンシェルジュ」を設置し、保育の利用者支援を充実
現在取り組んでいる市内公立小中学校の再整備(長三小・長四小等)を着実に進め、子どもたちの教育・放課後環境の充実を図ります。
令和6年1月に長四小の新校舎が供用開始。全面供用開始に向けて工事を推進中
令和5-7年度に長三小の整備に関する基本・実施設計を実施
小中学校でのすべての特別教室への空調導入を実現するとともに、体育館への空調導入も順次進めます。
令和5年度中にすべての特別教室への空調導入が完了
令和6年度から3か年計画ですべての体育館・武道場への空調導入に着手 ※長三小は再整備で対応
小中学校において、導入したタブレット等を活用し、EBPM(データや合理的根拠に基づく政策立案)の考え方を基に、学力や非認知能力の向上に努めます。
モデル校として取り組んできた長二中校区での実践研究の成果を研修会で波及
非認知能力と認知能力を一体的に育むための授業改善に取り組む研究校を拡大
コロナ禍で滞った国際理解教育の機会創出に取り組みます。
令和5年度から短期交換留学プログラムによる米国アーリントン訪問を再開
令和6年度はアーリントンとの短期交換留学プログラムによる相互訪問を再開
子育て支援医療助成の拡充を実現し、子育て家庭の負担軽減に取り組みます。
令和5年9月から子育て支援医療助成費を高校生の入院まで拡充
乙訓地域初の「児童発達支援センター」を設置し、成長過程での切れ目のない発達支援と医療機能を一体的に提供する共生型福祉施設を実現します。
令和8年度の開設に向けて整備中
保育所や学校での医療的ケア児の受入れを推進します。
保育所や学校で医療的ケア児を受入れ、対応するために人員体制の強化を実施中
妊産婦健診事業や産後ケア事業、新生児聴覚検査の環境整備を図るとともに公費助成による負担軽減を図ります。
令和5年度に産婦健康診査、訪問型産後ケア事業、新生児聴覚検査を新たに開始
令和6年度から1か月健康診査を実施するとともに産後ケア事業費を拡充